結婚式にプチギフトは必要?予算相場やギフトの選び方ポイント
2022.10.26

結婚式に必要なアイテムはさまざまありますが、その一つと言えるのが「プチギフト」です。
ドレスなどの衣装や式場設備に比べると地味な印象になりがちなプチギフトですが、だからこそセンスが光る部分と言えます。
プチギフトにどんなものを用意すればいいのか悩んでいる人に、知ってもらいたい情報をまとめてみました。
結婚式におけるプチギフトとは?
プチギフトとは、結婚式や披露宴の最後、ゲストが退席するタイミングなどで、新郎新婦からゲストへ手渡しするちょっとしたプレゼントのことです。
結婚式でゲストに持って帰ってもらうアイテムと言うと「引き出物」をイメージする人が多いと思いますが、引き出物とは別にお渡しするのがプチギフトです。
新郎新婦から手渡しするのがポイントで、出席してくれたゲストと挨拶をしたり、出席してくれたお礼を言ったりするタイミングにもなります。
感謝を伝えながら渡すものですがら、二人の気持ちが伝わりやすいアイテム選びをするのが大事ですね。
プチギフトを渡すときには、結婚式・披露宴が終わり一度退場した新郎新婦が、式場の外で待機し、順番に退場するゲストにお渡しする……という形になります。
お配りする前に、どのようなアイテムなのか司会者に紹介してもらうのもいいでしょう。
プチギフトの相場金額は?
プチギフトは、「プチ」の名の通りあくまでちょっとした贈り物として、引き出物よりもリーズナブルな金額で用意するのが一般的です。
そのため単価は、プチギフトひとつあたり200~500円ほどが相場金額となります。
プチギフトの内容を決めるのは、だいたいゲストからの出欠が届く頃が目安です。
どのようなゲストが集まるのか確認が取れた上で、喜ばれそうなプチギフトを選んでみましょう。
そのため、それより少し早い時期にプチギフトについて調べておき、見当をつけておくことをおすすめします。
招待状を発送する頃には、どのようなプチギフトがあるのかチェックをしておくとよいでしょう。
プチギフトはどこで購入できる?
プチギフトは、結婚式場であらゆる小物と一緒に手配できます。
しかしもちろん、必ず結婚式場の提携業者から購入しなければならないわけではありませんので、ぜひ用意したいと考えているアイテムがあれば自分たちでオーダーしても構いません。
「お気に入りの洋菓子店のスイーツを渡したい」などの要望があれば、かけあってみましょう。
中には、プチギフトを手作りする新郎新婦もいるようです。
オリジナリティあふれるギフトは、ゲストに喜ばれるでしょう。
ただし結婚式場によっては、持ち込みするアイテムに対して「持ち込み料」として特別料金がかかる場合があります。
中には「プチギフトだけなら持ち込み料がかからない」という式場もありますから、まずは相談してみるとよいでしょう。
プチギフトは必ず配らなければいけない?
プチギフトは、結婚式の際に必ず用意しなければならないというわけではありません。
しかし、多くのカップルが結婚式でプチギフトを用意しているようです。
その理由には、やはりゲスト一人ひとりの顔を見て、感謝を伝えながらお渡しできるという点が挙げられます。
プチギフトを用意しない場合、最後のお見送りは新郎新婦と親族が並んで礼をするというような、改まった雰囲気のものとなります。
プチギフトを渡しながらのお見送りは比較的カジュアルで、アットホームなイメージになるのも魅力ですね。
喜ばれるプチギフトの選び方
プチギフトで人気なのは、やはりどんな人も受け取って困らない消え物です。
クッキーなどの焼き菓子は、比較的好みが分かれにくく年齢層に関係なく喜ばれやすいでしょう。
二人のお気に入りのスイーツや、実際に自分たちで注文して食べ比べた上で「これはおいしい!」と感じたものであれば、ゲストにもきっと喜ばれるでしょう。
ちょっとしたサイズ展開のものも多く、限られた予算でも理想のプチギフトを実現できます。
紅白パッケージのものや、鶴やカメがプリントされたおめでたい印象のデザインのものがあればよりよいですね。
最近では、オリジナルパッケージのプリントを行っているサービスも少なくありません。
二人の顔や名前をプリントしたパッケージは、思い出にも残りますよ。
食べ物のほかには、デザインの豊富なキャンドルなど、華やかでかわいらしいものがおすすめです。
こちらも、できればパッケージからおめでたいイメージを演出したいですね。
まとめ
引き出物とは別に用意されるプチギフトは、新郎新婦からゲストへ贈るちょっとした贈り物です。
披露宴のあと、結婚式に来てくれたお礼を込めて一人ひとりに渡すことで、コミュニケーションをとるきっかけにもなります。
出席してくれるゲストのことを考えながら、喜ばれそうなプチギフトを用意しましょう。
PICK UP

このコラムの監修者


ル・センティフォーリア大阪
「ル・センティフォーリア大阪」は、東証スタンダード上場企業(コード番号:3607)の株式会社クラウディアホールディングス・株式会社クラウディアコスチュームサービスが運営する結婚式場で、結婚に関連する様々なコラムを皆様にお届けしております。
「ル・センティフォーリア大阪」は、東証スタンダード上場企業(コード番号:3607)の株式会社クラウディアホールディングス・株式会社クラウディアコスチュームサービスが運営する結婚式場で、結婚に関連する様々なコラムを皆様にお届けしております。
- 大阪・梅田の結婚式場 ル・センティフォーリア大阪トップ
- お役立ちコラム
- 結婚式にプチギフトは必要?予算相場やギフトの選び方ポイント