結婚式のお祝いにお礼は必要?お返しは現金?ギフト?金額は?
2022.6.2

結婚・挙式にあたってはやるべきことが多く、まずは「自分たちのことをしっかり済ませなければ!」という気持ちが働きますよね。
ある程度落ち着いたのなら、あらためて周りの人への気配りについて考えてみましょう。
特に、結婚祝いをくれた方や結婚式でお世話になった方へは気持ちを込めたお返しを用意しましょう。
目次
結婚式に出席・協力してくれた人へ向けたお返し
結婚式に招待した人へのお返しは、引き出物という形でお渡しするのが一般的です。
そのため、別個にお返しを用意する必要はありません。
ただし、その中でも特別にお世話になった人にはお礼をしましょう。
例えば、主賓、受付、乾杯の挨拶、スピーチ、二次会幹事など、特別な役割を友人や会社の人に頼むことも多いのではないでしょうか。
そのように、以前から「これを頼みたい!」とお願いしていた人へは、結婚式当日にお礼を渡せるように用意しておきましょう。
お礼はだいたい3000〜1万円程度で、現金やギフト券でお渡しします。
式当日にお渡しするときには、「お礼」ではなく「お車代」としてお渡ししましょう。
特に目上の人には、お礼という形式でお渡しすると失礼にあたってしまう場合もありますので注意してください。
3000円程度の少ない金額の場合に、「包むのがしのびない」と感じるのであれば現金ではなくギフトを用意しても構いません。
もちろん「現金の方がうれしい」という方もいますから、相手によって見極めるとよいでしょう。
ただし「二人に受付をお願いし、一人にはギフト、一人には現金」というように同じお願いをしたのにもかかわらず人によってお礼を変えるのはやめましょう。
また、ウェルカムボードなどの当日会場に飾るアイテムの作成を頼んだ人にも、同様のお礼を用意しましょう。
その場合には結婚式当日ではなく、作ってもらったアイテムを受け取るタイミングでお礼をお渡ししてください。
材料費を出してもらっているのであれば、上乗せすることも忘れないようにしましょう。
結婚式当日でなく後日お礼を伝えるべきケースもある
結婚式に協力してくれる人は、事前にわかっているため結婚式当日にお礼を用意しておくことができます。
しかし、結婚式当日の対応によって後日改めてお礼をしたほうがいいケースもあります。
例えば、想定していた金額よりも多くご祝儀をくださった人や、ご祝儀以外にもギフトを用意してくださった方です。
そのようなゲストには式当日にお礼することが難しいことから、結婚式のあとに改めてお礼をしましょう。
差額分のギフトを用意し、後日改めて手渡しや郵送で贈りましょう。
ハネムーンのお土産に、ちょっとグレードの高いものをお渡しするというのもいいですね。
結婚式に出席しない人へのお返し
結婚式に出席しない人でも、お祝いや祝電をくれるケースがあるでしょう。
さらには、結婚式のあとにお祝いをくれる人もいるかもしれません。
そうしたケースでは、結婚式が終わり落ち着いてから必ず一言お礼を伝えるようにしましょう。
ギフトや現金をいただいているのであれば、お礼の言葉だけでなくしっかりとしたお返しも用意します。
例えば、お祝いとして現金を包んでくれた人に対しては、受け取った金額の3割から半分を目安にお礼のギフトを用意しましょう。
お返しは結婚式のあと、3週間~1カ月以内を目安として贈るようにしてください。
このときの名義は「内祝い」としてお返しをしましょう。
連名でいただいたギフトについては、一人ひとりへ向けてお返しします。
ひとつずつ用意すると予算の関係でプチギフト程度になる可能性もありますが、その際にはのしなどは付けずカジュアルな包装でも構いません。
お礼やギフトを用意する必要がない相手にも一言お礼を伝えて
お祝いとして祝電を打ってくれた人や、メッセージをくれた人へは、原則お礼の現金やギフトを用意する必要はありません。
お祝いに金品が絡まないのであれば、お返しも不要なためです。
その中でもお礼の電話やメッセージ、報告はがきなどを送っておくと丁寧な印象になるでしょう。
ただしあくまで「原則」ですから、親しい間柄やきちんとお礼をしたい人にはプチギフトを用意しても構いません。
祝電等は、案外費用がかかるものです。
もし華やかな電報をいただいたのであれば、ちょっとしたギフトを用意するとよいでしょう。
まとめ
結婚にあたってはたくさんの人からお祝いをいただくことになりますが、誰からいくらくらいのお祝いをいただいたのかきちんと管理することも新郎新婦の仕事です。
現金やギフトをいただいたときには、きちんとお返しを用意しましょう。
現金やギフトでない場合は原則お礼の言葉だけで構いませんが、気になるのならプチギフトを贈るとより丁寧な印象になりますよ。
PICK UP

このコラムの監修者


ル・センティフォーリア大阪
「ル・センティフォーリア大阪」は、東証スタンダード上場企業(コード番号:3607)の株式会社クラウディアホールディングス・株式会社クラウディアコスチュームサービスが運営する結婚式場で、結婚に関連する様々なコラムを皆様にお届けしております。
「ル・センティフォーリア大阪」は、東証スタンダード上場企業(コード番号:3607)の株式会社クラウディアホールディングス・株式会社クラウディアコスチュームサービスが運営する結婚式場で、結婚に関連する様々なコラムを皆様にお届けしております。
- 大阪・梅田の結婚式場 ル・センティフォーリア大阪トップ
- お役立ちコラム
- 結婚式のお祝いにお礼は必要?お返しは現金?ギフト?金額は?